12/13/2009

vol.11 昔の方法-気象工学

面白い記事が環境メディアに掲載されていた。

ずいぶん昔に取りざたされた「気象工学」についてである。

要は、現在の地球環境の悪化を阻止する方法が「CO2の排出量の規制」という馬鹿の一つ覚えでは解決しないことに対するオルタナティブである。

といっても、この気象工学という奴、ずいぶん怪しくて、「人工降雨」の実験などをやっていたときには、「おー、そういうことが出来れば「旱魃」などというのも死語になっていくんだろうな、と感動したのを覚えている。そして、この技術にはなんとアメリカが一番関心を示しているようである。

アメリカが、「京都議定書」に批准していない最後の国になろうとしている理由は実に単純である。それが、アメリカ建国の志に反するからである。

アメリカ建国の志とは、自由である。

そして、現代における自由とは、「車で好きなときに好きな所に行ける自由」である。アメリカという国の自由とはその程度である。その自由を維持するために戦争をすることも辞さないのである。

だから、京都議定書にはサインできないのである。ま、馬鹿正直な国である。

さて、だがこの気象工学の発想は実に単純明快で、「出すものは出し、回収すればいい」というのだ。つまり、CO2は排出規制するのではなく、どんどん好きなだけ出しても、回収すればいいというのだ。

現在のCO2規制、人に例えれば、食べ物を減らして糞を減らそう、という発想で無理がある。出るものは出るわけで、それを撒き散らさずにきれいに処理すればいいじゃないか、というわけである。

この発想は、アメリカ建国の志にマッチしている。

出来もしない目標を立てて自慢し、最後は国民の税金で解決しようとするよりもこちらの方が合理的でもある。人間が地球上に存在する限り、CO2は排出せざるをえないのだから。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※IT系のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

12/05/2009

vol.10 COP15

気候変動枠組み条約第15回締約国会議が来年コペンハーゲンで開かれる。

これまでの開催国と期日は以下の通り。

第1回締約国会議 (COP1)  1995年 12/15- 12/17 ドイツ / ベルリン
第2回締約国会議 (COP2)  1996年 07/08- 07/19 スイス / ジュネーヴ
第3回締約国会議 (COP3)  1997年 12/01- 12/10 日本 / 京都
第4回締約国会議 (COP4)  1998年 11/02- 11/13 アルゼンチン / ブエノスアイレス
京都議定書の早期発効を目指す「ブエノスアイレス行動計画」を採択。

第5回締約国会議 (COP5)  1999年 10/25- 11/05 ドイツ / ボン
第6回締約国会議 (COP6)  2000年 11/13- 11/24 オランダ / ハーグ
第6回締約国会議 (COP6) 再開会合 2001年 07/16- 07/27 ドイツ / ボン
第7回締約国会議 (COP7)  2001年 10/29- 11/10 モロッコ / マラケシュ
第8回締約国会議 (COP8)  2002年 10/23- 11/01 インド / ニューデリー
京都議定書の未締結国に対し締結を強く求める「デリー宣言」を採択。

第9回締約国会議 (COP9)   2003年 12/01- 12/12  イタリア / ミラノ
第10回締約国会議 (COP10)  2004年 12/06- 12/17 アルゼンチン / ブエノスアイレス
第11回締約国会議 (COP11)  2005年 11/28- 12/09  カナダ / モントリオール
第12回締約国会議 (COP12)  2006年 11/06- 11/17 ケニア / ナイロビ
第13回締約国会議 (COP13)  2007年 12/03- 12/14 インドネシア / バリ
第14回締約国会議 (COP14)  2008年 12/01- 12/12 ポーランド / ポズナニ
第15回締約国会議 (COP15)  2009年 12/07- 02/18 デンマーク / コペンハーゲン

で、15回目の議題の焦点は、小浜君が京都議定書に批准するかどうか。(笑)未だにアメリカは批准していない公害大国である。

何もしていない彼に贈ったノーベル平和賞が効果があるかどうかが試されることになる。が、彼は批准するだろう。

また、批准したところで、CO2排出量は金で買えるし、いくらでも達成基準の変更も期日の延期も出来るわけだから何のリスクもないし、政治的に不利になることもない。

環境問題が戦争、核、民族を超えた最大の国際政治問題となっている今、この問題でヘゲモニーを握ろうとする鳩山君は理に適っている。

ソウダヒロシ プロフィール CONTACT

※IT系のブログは→ITトレンド2010

※食い物系のブログは→今日のメニュー2010

※進行中プロジェクトのブログは→リンクアド・プロジェクト公式ブログ

ページ

フォロワー