今日やっと先のメールに対する回答が山田さんから来たので、返信しておいた。わたしは即レスなのに役所の彼はのんびりしたものである。(笑)
東京都第一建設事務所補修課の山田様
「一向に返事がない」については、2月23日にメールにて回答しております。それ以上の回答はございません。
わたしが「一向に返事がない」と申しているのは、「2月23日の山田さんからの回答に対する以下のわたしの山田さんあての返信に対する回答」についてです。
東京都第一建設事務所補修課の山田様
ご存知の通り、千代田区の人口は夜間4万人(住民)に対し、昼間は80万人です。つまり、20倍に膨れ上がるわけです。
20倍の人々が集中的に往来する時間帯が朝夕のラッシュ時です。わたしは、この時間帯に通勤しているからこそ問題提議をしているわけです。
まず、山田さんは現状認識を誤っているわけですから、わたしが指示した曜日、および時間帯にフィールドワークを行い、実態を再確認してください。
また、麹町警察からの回答中、以下、4、について撤去可能かどうかご返答ください。
1、パトカー駐車場は、当初確保できていなかったのでやむなく歩道を使用せざるを得ない状況にある
2、現在常設のパトカー駐車場のパイロンは、パトカーが駐車していないときには撤去する
3、代替地もあわせて検討する。
4、緑地帯は、NTTの通信設備があり、撤去するのは難しい(これは、東京都第一建設事務所補修課の山田さんから回答が来るべき内容であるが・・)
5、スクランブル交差点化については、信号の時間を最長距離にあわせて変更する必要が生じるため、調整が必要だが検討する
また、NTTの換気口の高さ調整については、NTTに確認したところ、換気口躯体を改良する必要があり、かなりの手間と日数を要する。とのことです。不可能と言うことではないと理解しました。
したがって、今後、麹町警察と歩行者の安全対策について調整を図り、歩行者の安全を第一に考えながら、植栽帯の歩道化について可能かどうか検討していきたいと考えます。
上記、鋭意進行させてください。
このたびの東日本大震災を鑑みた防災上からも必要な施策であると思料します。
また、すでに計画停電におけるJRの運行下にある現状では時期が不適切になってしまいましたが、わたしが指示しています、通退勤時間帯における交差点付近の動態調査が依然として未完であることを申し添えておきます。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
3/16/2011
3/15/2011
vol.49 被曝という環境問題
今朝、JR新宿駅で、現在の計画停電下の電車の時刻表はないのか?と改札の駅員に聞いたら、「申し訳ございません、ご用意できていません」との回答。
ということは、そのうち、概ね○○時ごろ発車予定という時刻表はできるということなのだろう、などとのんびり会社に行ったのだが、とんでもないことが起こった。
福島第1原発付近で放射能に異常値があったというニュースである。
前日の14日まで、放射能漏れはマイクロシーベルト単位で、人体に影響はないなどといっていたのに、15日の午前中には400ミリシーベルトの放射線を観測、と一気に1000倍の単位に跳ね上がり、枝野官房長官ですら、「人体に影響する可能性の数値」と語った。
すでに東京でも通常の20倍の放射線量が観測されている。
懸念が現実になった瞬間である。
年間100ミリシーベルトで人体に影響があるとされている。
文部科学省は、毎日放射線量を公表するという。
事故の規模は、スリーマイル島以上、チェルノブイリ以上。地球温暖化問題もCO2問題もぶっ飛ぶ大事故の始まりである。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
ということは、そのうち、概ね○○時ごろ発車予定という時刻表はできるということなのだろう、などとのんびり会社に行ったのだが、とんでもないことが起こった。
福島第1原発付近で放射能に異常値があったというニュースである。
前日の14日まで、放射能漏れはマイクロシーベルト単位で、人体に影響はないなどといっていたのに、15日の午前中には400ミリシーベルトの放射線を観測、と一気に1000倍の単位に跳ね上がり、枝野官房長官ですら、「人体に影響する可能性の数値」と語った。
すでに東京でも通常の20倍の放射線量が観測されている。
懸念が現実になった瞬間である。
年間100ミリシーベルトで人体に影響があるとされている。
文部科学省は、毎日放射線量を公表するという。
事故の規模は、スリーマイル島以上、チェルノブイリ以上。地球温暖化問題もCO2問題もぶっ飛ぶ大事故の始まりである。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
3/10/2011
vol.48 花粉が飛ぶのは国の怠慢
花粉がすごい。今年は特にすごい。もう、公害の域に達しているほどである。
なぜこんなことになったのか?理由は単純明快。林野庁の予算が足りないからである。
林野庁の予算が足りないとどうなるのか?
杉、檜の間伐が出来ない。現に、間伐作業はボランティアでやっているのである。
間伐ができないとどうなるか?
成長にともない木同士の生存競争が激しくなり、自らの子孫を残そうと花粉=精子を振りまく・・。
これが微量ならば発症しないものが、余りに大量であるがゆえに、花粉症につながっていく。
したがって、間伐を促進する予算をつければいいのである。ただそれだけ。ボランティアに頼っている場合ではないのである。
これを政府はやらない。国境問題に無策なのと同様である。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
なぜこんなことになったのか?理由は単純明快。林野庁の予算が足りないからである。
林野庁の予算が足りないとどうなるのか?
杉、檜の間伐が出来ない。現に、間伐作業はボランティアでやっているのである。
間伐ができないとどうなるか?
成長にともない木同士の生存競争が激しくなり、自らの子孫を残そうと花粉=精子を振りまく・・。
これが微量ならば発症しないものが、余りに大量であるがゆえに、花粉症につながっていく。
したがって、間伐を促進する予算をつければいいのである。ただそれだけ。ボランティアに頼っている場合ではないのである。
これを政府はやらない。国境問題に無策なのと同様である。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
3/09/2011
vol.47 JR市ヶ谷駅交番前の歩道の狭隘化問題 その8
メールしておいたのだが、一向に返事が来ないので、東京都第一建設事務所補修課の山田さんあてに「都民の声」から再送しておいた。面倒な人である。
東京都第一建設事務所補修課の山田様
ご存知の通り、千代田区の人口は夜間4万人(住民)に対し、昼間は80万人です。つまり、20倍に膨れ上がるわけです。
20倍の人々が集中的に往来する時間帯が朝夕のラッシュ時です。わたしは、この時間帯に通勤しているからこそ問題提議をしているわけです。
まず、山田さんは現状認識を誤っているわけですから、わたしが指示した曜日、および時間帯にフィールドワークを行い、実態を再確認してください。
また、麹町警察からの回答中、以下、4、について撤去可能かどうかご返答ください。
1、パトカー駐車場は、当初確保できていなかったのでやむなく歩道を使用せざるを得ない状況にある
2、現在常設のパトカー駐車場のパイロンは、パトカーが駐車していないときには撤去する
3、代替地もあわせて検討する。
4、緑地帯は、NTTの通信設備があり、撤去するのは難しい(これは、東京都第一建設事務所補修課の山田さんから回答が来るべき内容であるが・・)
5、スクランブル交差点化については、信号の時間を最長距離にあわせて変更する必要が生じるため、調整が必要だが検討する
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
東京都第一建設事務所補修課の山田様
ご存知の通り、千代田区の人口は夜間4万人(住民)に対し、昼間は80万人です。つまり、20倍に膨れ上がるわけです。
20倍の人々が集中的に往来する時間帯が朝夕のラッシュ時です。わたしは、この時間帯に通勤しているからこそ問題提議をしているわけです。
まず、山田さんは現状認識を誤っているわけですから、わたしが指示した曜日、および時間帯にフィールドワークを行い、実態を再確認してください。
また、麹町警察からの回答中、以下、4、について撤去可能かどうかご返答ください。
1、パトカー駐車場は、当初確保できていなかったのでやむなく歩道を使用せざるを得ない状況にある
2、現在常設のパトカー駐車場のパイロンは、パトカーが駐車していないときには撤去する
3、代替地もあわせて検討する。
4、緑地帯は、NTTの通信設備があり、撤去するのは難しい(これは、東京都第一建設事務所補修課の山田さんから回答が来るべき内容であるが・・)
5、スクランブル交差点化については、信号の時間を最長距離にあわせて変更する必要が生じるため、調整が必要だが検討する
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
3/04/2011
vol.46 JR市ヶ谷駅交番前の歩道の狭隘化問題 その7
今日、麹町警察地域課課長代理の有村さんから以下のメールに対して電話があった。(警察は、証拠を取られるのが嫌なのか、文書で回答するのを禁止しているようである)
【市ヶ谷駅の前、歩道の狭隘化問題について】
麹町警察守屋様
先般お問い合わせしました件について、当該のパトカー駐車エリアは、守屋さんのおっしゃる千代田区ではなく、東京都第一建設事務所が麹町警察の要請を受けて使用許可を出しているものです。
麹町警察は、パトカー駐車エリアが歩行者の通行を阻害していないと考えているのですか?また、代替地はないのですか?
さらに、市ヶ谷駅前の三叉路のスクランブル交差点化は検討できないものでしょうか?
1、パトカー駐車場は、当初確保できていなかったのでやむなく歩道を使用せざるを得ない状況にある
2、現在常設のパトカー駐車場のパイロンは、パトカーが駐車していないときには撤去する
3、代替地もあわせて検討する。
4、緑地帯は、NTTの通信設備があり、撤去するのは難しい(これは、東京都第一建設事務所補修課の山田さんから回答が来るべき内容であるが・・)
5、スクランブル交差点化については、信号の時間を最長距離にあわせて変更する必要が生じるため、調整が必要だが検討する
総括すると、わたしが生きているうちに実現するとは到底思えないが、検討するという言質は取ったことになる。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
【市ヶ谷駅の前、歩道の狭隘化問題について】
麹町警察守屋様
先般お問い合わせしました件について、当該のパトカー駐車エリアは、守屋さんのおっしゃる千代田区ではなく、東京都第一建設事務所が麹町警察の要請を受けて使用許可を出しているものです。
麹町警察は、パトカー駐車エリアが歩行者の通行を阻害していないと考えているのですか?また、代替地はないのですか?
さらに、市ヶ谷駅前の三叉路のスクランブル交差点化は検討できないものでしょうか?
1、パトカー駐車場は、当初確保できていなかったのでやむなく歩道を使用せざるを得ない状況にある
2、現在常設のパトカー駐車場のパイロンは、パトカーが駐車していないときには撤去する
3、代替地もあわせて検討する。
4、緑地帯は、NTTの通信設備があり、撤去するのは難しい(これは、東京都第一建設事務所補修課の山田さんから回答が来るべき内容であるが・・)
5、スクランブル交差点化については、信号の時間を最長距離にあわせて変更する必要が生じるため、調整が必要だが検討する
総括すると、わたしが生きているうちに実現するとは到底思えないが、検討するという言質は取ったことになる。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
vol.45 東京家政学院の騒音問題 続編
2日の夜は、東京家政学院の工事で一睡も出来なかった。12時を過ぎてもやっているので麹町警察にやめるよう頼んだのだが、結局2時までやっていた。(撤収に2時までかかり、自転車で2人、パトカーで2人の計4人でやってきた麹町警察の警察官は終わるまで待っていたそうである。手伝わせればもっと早く終わったのに)
今朝、東京家政学院の現場責任者を自宅に呼んでMTG。それで初めて分かったことは、現在修正工事を実施中であるということ。2月28日で納品は完了。しかし、納期完了を急いだがゆえに修正工事が発生した。
さらに、鉄・アルミの加工業者が減少しており、加工が間に合わない状況にあったところを急がせたがゆえに欠陥商品が納入されて、それの再加工、修正に1ヶ月かかるとのこと。
聞けば、理由は明白である。しかし、だからと言って、近隣の住民の安眠を奪ってまでも夜中の1時、2時まで工事をやって許されるはずもない。
現に、わたしは2日の夜は一睡も出来なかった。しかも、闇討ちのような無断工事である。この問題、施主に原因があることは明白である。納期に間に合わせることを要求するからである。
しかし、納期を厳守せよという反面、学校行事を避けて工事をせよという矛盾したこともやっている。学生、父兄には工事の騒音を聞かせるなというのである。
そういう工期日程を組むから、近隣の住民の安眠を無視してでも工事が強行される。明らかに近隣住民はこの構図の中で、大きな迷惑をこうむる。
施主の問題である。施主である東京家政学院の校長の社会性の欠落が全ての根幹にあるのである。
このネタ、アサヒコムの報道にメールしたのだが、一向に音沙汰がない。
このことでも、現場主義を忘れたマスコミ不信は証明される。(笑)
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
今朝、東京家政学院の現場責任者を自宅に呼んでMTG。それで初めて分かったことは、現在修正工事を実施中であるということ。2月28日で納品は完了。しかし、納期完了を急いだがゆえに修正工事が発生した。
さらに、鉄・アルミの加工業者が減少しており、加工が間に合わない状況にあったところを急がせたがゆえに欠陥商品が納入されて、それの再加工、修正に1ヶ月かかるとのこと。
聞けば、理由は明白である。しかし、だからと言って、近隣の住民の安眠を奪ってまでも夜中の1時、2時まで工事をやって許されるはずもない。
現に、わたしは2日の夜は一睡も出来なかった。しかも、闇討ちのような無断工事である。この問題、施主に原因があることは明白である。納期に間に合わせることを要求するからである。
しかし、納期を厳守せよという反面、学校行事を避けて工事をせよという矛盾したこともやっている。学生、父兄には工事の騒音を聞かせるなというのである。
そういう工期日程を組むから、近隣の住民の安眠を無視してでも工事が強行される。明らかに近隣住民はこの構図の中で、大きな迷惑をこうむる。
施主の問題である。施主である東京家政学院の校長の社会性の欠落が全ての根幹にあるのである。
このネタ、アサヒコムの報道にメールしたのだが、一向に音沙汰がない。
このことでも、現場主義を忘れたマスコミ不信は証明される。(笑)
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
2/23/2011
vol.44 JR市ヶ谷駅交番前の歩道の狭隘化問題 その6
東京都第一建設事務所補修課の山田さんから返信が来たので、早速以下のように返信しておいた。
東京都第一建設事務所 補修課
山田 兼行様
「都民の声」へのご意見、ありがとうございます。
まず、前回の回答方法についてですが、千代田区からの伝達にご意見者の名前や連絡先などが明記されていなかった(通常、個人情報にあたるため、区からの苦情伝達方法は、苦情者の名前等は明記せず、区経由で回答いたしております)ため、千代田区経由で回答させていただきました。
上記、了解いたしました。
現場確認は、2月17日の15:00ごろ確認いたしました。ご指摘のように、時間によって当該箇所の混雑度が違うのは認識しております。当該箇所が朝・夕の通勤時に昼間より混雑するのは、駅周辺であれば十分想定できます。
ご存知の通り、千代田区の人口は夜間4万人(住民)に対し、昼間は80万人です。つまり、20倍に膨れ上がるわけです。
20倍の人々が集中的に往来する時間帯が朝夕のラッシュ時です。わたしは、この時間帯に通勤しているからこそ問題提議をしているわけです。
まず、山田さんは現状認識を誤っているわけですから、わたしが指示した曜日、および時間帯にフィールドワークを行い、実態を再確認してください。
警察の要請が絶対ではないわけです。麹町警察の問題は、別途、わたしが以下のメールを送ってありますから返答待ちということにいたしましょう。
山田さんの論理からすれば、警察の要請が消失すれば、わたしの要望は俎上に乗るということですね?
【市ヶ谷駅の前、歩道の狭隘化問題について】
麹町警察守屋様
先般お問い合わせしました件について、当該のパトカー駐車エリアは、守屋さんのおっしゃる千代田区ではなく、東京都第一建設事務所が麹町警察の要請を受けて使用許可を出しているものです。
麹町警察は、パトカー駐車エリアが歩行者の通行を阻害していないと考えているのですか?また、代替地はないのですか?
さらに、市ヶ谷駅前の三叉路のスクランブル交差点化は検討できないものでしょうか?
現在の現場状況を見た場合、警察が使用しているスペースについて、警察が人々の安全や安心を確保するため日夜使用しているものであり、警察の要請により設置しているものです。また、植樹帯だけを撤去し、歩道化した場合、横断歩道部の懐は広くなりますが歩行者の安全確保が難しく、抜本的な解決になりません。したがって、現状のなかでご要望のような対応がむずかしいのが実態です。ご理解いただきたいと思います。
また、当該道路は都道であり、東京都が道路管理者です。麹町警察の守屋さんが「道路管理者は千代田区」と言う説明は誤りであると思います。お詫び申し上げます。
上記、了解いたしました。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
東京都第一建設事務所 補修課
山田 兼行様
「都民の声」へのご意見、ありがとうございます。
まず、前回の回答方法についてですが、千代田区からの伝達にご意見者の名前や連絡先などが明記されていなかった(通常、個人情報にあたるため、区からの苦情伝達方法は、苦情者の名前等は明記せず、区経由で回答いたしております)ため、千代田区経由で回答させていただきました。
上記、了解いたしました。
現場確認は、2月17日の15:00ごろ確認いたしました。ご指摘のように、時間によって当該箇所の混雑度が違うのは認識しております。当該箇所が朝・夕の通勤時に昼間より混雑するのは、駅周辺であれば十分想定できます。
ご存知の通り、千代田区の人口は夜間4万人(住民)に対し、昼間は80万人です。つまり、20倍に膨れ上がるわけです。
20倍の人々が集中的に往来する時間帯が朝夕のラッシュ時です。わたしは、この時間帯に通勤しているからこそ問題提議をしているわけです。
まず、山田さんは現状認識を誤っているわけですから、わたしが指示した曜日、および時間帯にフィールドワークを行い、実態を再確認してください。
警察の要請が絶対ではないわけです。麹町警察の問題は、別途、わたしが以下のメールを送ってありますから返答待ちということにいたしましょう。
山田さんの論理からすれば、警察の要請が消失すれば、わたしの要望は俎上に乗るということですね?
【市ヶ谷駅の前、歩道の狭隘化問題について】
麹町警察守屋様
先般お問い合わせしました件について、当該のパトカー駐車エリアは、守屋さんのおっしゃる千代田区ではなく、東京都第一建設事務所が麹町警察の要請を受けて使用許可を出しているものです。
麹町警察は、パトカー駐車エリアが歩行者の通行を阻害していないと考えているのですか?また、代替地はないのですか?
さらに、市ヶ谷駅前の三叉路のスクランブル交差点化は検討できないものでしょうか?
現在の現場状況を見た場合、警察が使用しているスペースについて、警察が人々の安全や安心を確保するため日夜使用しているものであり、警察の要請により設置しているものです。また、植樹帯だけを撤去し、歩道化した場合、横断歩道部の懐は広くなりますが歩行者の安全確保が難しく、抜本的な解決になりません。したがって、現状のなかでご要望のような対応がむずかしいのが実態です。ご理解いただきたいと思います。
また、当該道路は都道であり、東京都が道路管理者です。麹町警察の守屋さんが「道路管理者は千代田区」と言う説明は誤りであると思います。お詫び申し上げます。
上記、了解いたしました。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
登録:
コメント (Atom)