今日やっと先のメールに対する回答が山田さんから来たので、返信しておいた。わたしは即レスなのに役所の彼はのんびりしたものである。(笑)
東京都第一建設事務所補修課の山田様
「一向に返事がない」については、2月23日にメールにて回答しております。それ以上の回答はございません。
わたしが「一向に返事がない」と申しているのは、「2月23日の山田さんからの回答に対する以下のわたしの山田さんあての返信に対する回答」についてです。
東京都第一建設事務所補修課の山田様
ご存知の通り、千代田区の人口は夜間4万人(住民)に対し、昼間は80万人です。つまり、20倍に膨れ上がるわけです。
20倍の人々が集中的に往来する時間帯が朝夕のラッシュ時です。わたしは、この時間帯に通勤しているからこそ問題提議をしているわけです。
まず、山田さんは現状認識を誤っているわけですから、わたしが指示した曜日、および時間帯にフィールドワークを行い、実態を再確認してください。
また、麹町警察からの回答中、以下、4、について撤去可能かどうかご返答ください。
1、パトカー駐車場は、当初確保できていなかったのでやむなく歩道を使用せざるを得ない状況にある
2、現在常設のパトカー駐車場のパイロンは、パトカーが駐車していないときには撤去する
3、代替地もあわせて検討する。
4、緑地帯は、NTTの通信設備があり、撤去するのは難しい(これは、東京都第一建設事務所補修課の山田さんから回答が来るべき内容であるが・・)
5、スクランブル交差点化については、信号の時間を最長距離にあわせて変更する必要が生じるため、調整が必要だが検討する
また、NTTの換気口の高さ調整については、NTTに確認したところ、換気口躯体を改良する必要があり、かなりの手間と日数を要する。とのことです。不可能と言うことではないと理解しました。
したがって、今後、麹町警察と歩行者の安全対策について調整を図り、歩行者の安全を第一に考えながら、植栽帯の歩道化について可能かどうか検討していきたいと考えます。
上記、鋭意進行させてください。
このたびの東日本大震災を鑑みた防災上からも必要な施策であると思料します。
また、すでに計画停電におけるJRの運行下にある現状では時期が不適切になってしまいましたが、わたしが指示しています、通退勤時間帯における交差点付近の動態調査が依然として未完であることを申し添えておきます。
ソウダヒロシ プロフィール ⇒CONTACT
※今日のメニュー2011
※今日のレストラン2011
※環境トレンド2011
※ITトレンド2011
※ITトレンド2000
※リンクアドβ公式ウェブサイト
※リンクアドβ公式Twitter
※リンクアド・プロジェクト公式ウェブサイト
※リンクアド・プロジェクト公式ブログ
※YouTubeリンクアド動画
※ソウダヒロシ公式ウェブサイト
※ソウダヒロシ公式パブー
※ソウダヒロシ公式Twitter
0 件のコメント:
コメントを投稿